学生インタビュー
「合同ゼミが魅力的!包括的な知識や経験を身につけられました」
学部4年 ゼミ長<ドローン班>
Q1: ゼミでの学びで特に印象に残っていることは何ですか?
A: ほかのゼミでは操ることのできないドローンを操ることができることです。
また、ゼミの活動の一環で大手企業見学を行けたことがとても楽しかったです。
中々できない体験をすることができ、とても勉強になりました!
企業のマーケテイングについて学ぶ授業でも、自分の就職活動において業界分析・企業選びにとても役に立ちました。
Q2: ゼミの雰囲気やメンバーの関係はどんな感じですか?
A: ほかのゼミではあまりない合同ゼミなので、先輩後輩の繋がりが強いです!
和気あいあいとしていた雰囲気でゼミを進めています。
Q3: このゼミに決めたきっかけは何ですか?
A:
合同ゼミにとても惹かれたのと、ドローンをやってみたいという好奇心から入りました。
プログラミングを通して得ることができる論理思考力も将来に絶対役に立つと思いこのゼミに決めました!
Q4: ゼミ活動を通して自分自身がどう成長したと感じますか?
A:
ドローンやプログラミングなどの専門的な知識を得ることができました。
また、ゼミ内の人数が多い分、チームをまとめていくリーダーシップ力も身に付きました。
さらに、定期的に研究内容発表があるので人前で話す力も身に付きました。
Q5: 将来の進路に対する影響はありましたか?
A: ありました。ガクチカの話す内容にもなりましたし、
ゼミの影響でいずれデータの部署でお仕事に携わりたいなと考えています!
Q6: 所属を検討している学生に向けてアドバイスをお願いします。
A: 初心者でもプログラミングに入れて、挑戦できるゼミです!
ほかの研究も自由にできるほか、先生もとても優しいので親身になって相談に乗ってくれます。
先輩もいるので就職の悩みとかも気軽にできます。
ぜひ、山田ゼミに入ってきてください!✨
Q7: これからの意気込みをお願いします!
A: 残り半年間ですが、ゼミの活動を円滑にみんなが楽しく自分の活動をできるように頑張ります!!
「”面白そう”だとおもったら一歩踏み出すチャンスです!」
学部3年 おにぎり🍙<ドローン班>
Q1: ゼミでの学びで特に印象に残っていることは何ですか?
A: ドローンの操縦の仕方は4回生を中心にやさしく教えてもらいました。
プログラミングについて何も知らない状態から入りましたが、
ゼミの時に位置から説明してくださったことで基礎的な知識が身に付きました。
Q2: 好きなイベントは何ですか?
A:
新歓がとても楽しかったです。今年はドローンで魚釣りゲームをしたのですが、
同級生と仲良くなれただけでなく同じグループの先輩ともたくさん話せました。
Q3: このゼミに決めたきっかけは何ですか?また、入ってよかった瞬間はありますか?
A: ゼミに入ったら、今までにない新しいことをしたいと思っていました。
説明会を聞いて、プログラミングはとても必要になるし楽しそうだなと思い入りました。
4回生と合同ゼミなのがとてもよかったのも魅力の一つです!
先輩からいろんな話を聞けるのがいいなと思ったのと、つながりを持てたのは入ってよかったと思えました。
Q4: ゼミ活動を通して自分自身がどう成長したと感じますか?
A: プログラミングに対して、嫌悪感・抵抗感が減りました。
私にとっては、とても大きな進歩です!
Q5: 今後の意気込みと後輩へのアドバイスをお願いします!
A: 面白そうだと思ったことにはどんどんチャレンジしていきたいと思います!
ゼミ選ぶときは自分の中で「プログラミングは無理」だとか決めつけずに、
一度いろんな話を聞いてみると視野が広がっていいと思います!!
「知識ゼロからでも始められるところがイチオシポイントです!」
学部4年(氏名)<プログラミング班>
Q1: 山田ゼミへの所属の決め手は何ですか?
A: データ分析ができたらかっこいいなと思い、所属を決めました!
Q2: 研究内容について教えてください
A: 3回生のときは、データ分析を勉強しました!4回生の今年は、プログラミング班にはいてゼミ室の予約システムを作っています!
Q3: プログラミング班に入ってよかったことはありますか?
A: プログラミングに関する知識がゼロだったのですが、そんな自分でもプログラミングへの理解を深めることができたことです!
Q4: ドローン操縦への興味関心はありましたか?
A: ドローン班の人たちの話を聞いて、自分もドローンを操縦してみたいと思いました。
Q5: 山田ゼミに入ってよかったと思う瞬間は?
A: みんな研究への意識が高いので、自分の勉強や研究についてのモチベーションが上がっていると実感できるときです!
Q6: 山田ゼミのイチオシ!ポイントを教えてください★
A: 知識ゼロからでもプログラミングのスキルやドローン操縦のスキルを獲得できるところです!
なんかバイトの募集みたいになってごめんなさい(笑)
Q7: 後輩へのメッセージをお願いします!
A: ドローンやプログラミングに興味のある方は是非山田ゼミに入ってみてください!!
「高い壁に挑戦しているとき、成長を感じます!」
学部3年 A子🌷<プログラミング班>
Q1. 山田ゼミでの学びで特に印象に残っていることは何ですか?
A:
通常ゼミでのプレゼンが印象に残っています。
スライドの見やすさや全体のまとまりを考えながら準備することが学びになりました。
全員が担当範囲を持っているのでメンバーの発表の良かった点を取り入れながら進めることができました。
Q2. 好きなイベントは何ですか?
A:
ゼミ研修が楽しかったです!
今回のゼミ研修は4回生の先輩たちが企画してくださったのですが、1泊2日で金沢を満喫することができました。
また、メンバーとの仲を深めることができました。
Q3. 入ったきっかけはなんですか??入ってよかった瞬間はありますか?
A:
プログラミング基礎を履修しており、Pythonプログラミングに関心がありました。
特に、データ分析に興味があったため、企業などのデータを扱える当ゼミを選択しました。
合同ゼミで、先輩たちとのかかわりが持てることも所属の決め手でした。
プログラミングは難しい面もありますが、自分の設定した目標に挑戦しているときにやりがいを感じます。
Q4. 山田ゼミに参加してから自分自身がどう成長したと感じますか?
A:
自主性が増し、プレゼンへの抵抗感が解消されました。
それぞれが関心のあるテーマに熱心に取り組んでいる姿勢に刺激を受け、自分自身のモチベーションも高まり日々精力的に活動できていると感じています。
また、緊張しやすい性格からプレゼンが苦手でしたが、メンバーのリアクションのおかげで抵抗感が減り、情報を整理して伝える力がつきました。
Q5. 今後の意気込みと後輩へのアドバイスを教えてください!
A:
まずは今年度のプロジェクトに集中したいです。データ分析においてもさらに高度な解析手法を学んでいきたいです。
来年度は電子工作やアプリケーションの開発など、プログラミングを基盤とした制作にも挑戦してみたいです。
枠にとらわれず興味のあることに挑戦できる環境が整っているので、興味関心はあるものの、形にする方法が分からない人はぜひ当ゼミを訪れてみてください。
チャレンジ精神を応援します。一生に頑張りましょう!