学年構成
プログラミング経験
文系 vs 理系
研究内容
就職先の分野
山田ゼミに入ろうと思ったきっかけ
- 山田先生の演習を受けてプログラミングに興味を持ち深めたいと思った
- データ分析、プログラミングについて学んでみたいと思った
- 経営とプログラミングについて学べるから
- ドローンの研究にとても興味があった(23人中10人回答)
- 3,4年生合同ゼミで縦横のつながりを作れると思ったから
- プログラミングにも興味があった
- 山田先生の人柄に惹かれた
研究テーマ
- Pythonを利用したキャラクターの分析
- データ分析による企業比較(海外進出している企業と海外進出できていない企業の違いについて、財務諸表を用いた調査)
- ドローン魚釣りを通して、ドローンのエンターテインメント性を利用した教育における活用の可能性について
- ドローン班が撮影したデータをオープンマップ上に掲載するwebシステム
- 山田ゼミの紹介webサイト
- ドローンが子供の教育に役立つか
- ロケ同行レポート
- ゼミ室の予約システムの開発
- chatGPTでキャッチコピーの作成する方法についての研究
山田ゼミの魅力!!
- 合同ゼミなので先輩のつながりを強く持てる、3.4回生の交流が多いところが他のゼミではなかなかない魅力
- ゼミの仲がよく、あたたかい!!
- 楽しくするところと真面目なところがしっかり分けられる
- 普段使えない機材を用いた研究や体験ができる
- イベントごとも適度に行われ、先輩が暖かく迎えてくれる、楽しい、山田先生の人脈や知識に驚かされる
- 個性がすごい!ドローン楽しい!!
- 割と進級論文とか卒業論文は自由に書ける
- 先生との距離が近く様々なことを相談できる
- ドローン操縦という貴重な経験ができる
- 先生と話しやすい、そして話せば色々なジャンルの知見を深められる
- 自分たちが行っている研究について先生がしっかりFBやアドバイスをくれる
ゼミに入って身についた能力
- プレゼン能力、データ分析をする際の力
- チームでなにかすること
- マネジメント能力、プログラミング能力、論理的思考力
- 先生の講義やお話から将来どんなことに気をつけて生きていけばいいのか考えるようになった
- コミュニケーション能力
- 企画立案能力
- 財務諸表を読み解く力、前で発表する力
- 忍耐力
- ドローン操縦力
- 自分の意見を持ち誰かに伝えること
- 計画性
- ドローンの空撮技術と、飛行予定の組み立て及び安全確保が身についた
- 社会を少し批判的に見る大切さや人としての在り方