メイン画像

ゼミ生データ

学年構成

プログラミング経験

文系 vs 理系

研究内容

就職先の分野

山田ゼミに入ろうと思ったきっかけ

  • ドローンを操縦する技術を学びたかったから
  • ドローンを用いて水田の研究を行いたかったから
  • ドローン活用して社会貢献できる研究テーマが魅力的だったから
  • データ分析などのプログラミングに興味を持っていたため。
  • コンサルタント職に興味があり、データ分析の結果をもとにクライアントの課題解決をできる力を身につけ、将来に活かせたらと思ったから
  • システム構築に関心があったから
  • メディア制作演習の授業です!
  • 山田先生の授業を受講し、面白いと感じたため
  • 自分らしいことができると考えたから
  • 先輩達と話した時にみんな優しかったから
  • 何か新しいことに挑戦したいと考えていたところ、ゼミでドローンを扱っていると聞いて、面白そうだと思ったから
  • 数理っぽい雰囲気を感じたから
  • マーケティングをやりたかったから

研究テーマ

  • ドローンを用いた山田錦生育状況の把握
  • ドローンを活用した農作業の効率化
  • ドローンで魚釣りゲーム! ―ドローン操縦を楽しみながら習熟する 教育プログラムの可能性について―
  • エンタメ班 防災✖️ドローン
  • 翻訳ツールの分析とビジネス実装について
  • ゼミウェブサイトのコンテンツ拡充
  • 調査・採集・記録活動で得たメディアと情報を、地理情報付きで保存・共有・閲覧可能にするアーカイブシステムの開発運用(予定)
  • UI・UXの研究

山田ゼミの魅力

  • 三、四年合同ゼミなので、分からないことを先輩に聞きやすい所
  • 全体ゼミで月一進捗を出すから先延ばしにしにくい
  • 先生が優しく、雰囲気が良い所。やりたいことに挑戦できる環境が整っていること
  • 上級生がやさしい
  • 仲がいい、まじめな人が多い
  • アットホームさ、雰囲気の切り替えの良さ
  • 仲の良さ、発表者と聞く人とのコミュニケーションがあること
  • ドローンが唯一学ぶことのできるゼミであること
  • やりたいことに対して先生が積極的に向き合ってくれる、大学生らしい研究活動がしっかりできる
  • ゼミ旅行がある!
  • メリハリがしっかりしているところ
  • グループで研究することが多いので相談しやすいこと
  • 個性豊か!イベント多め!

ゼミに入って身についた能力

  • プレゼンの構成方法や話し方が身につくと思います
  • ドローン操縦技術
  • 文章を懐疑的に読む力
  • 計画性、協調性
  • 協調性
  • 主体的に責任感をもって行動すること
  • 何かを始めることへの迷いや抵抗が減った(まず頭と手を動かしてみる習慣が付いた)
  • 文章、データを読み解く力、想像力、分析力、
  • 企業のIR情報を読み解く力、データサイエンス力、情報収集力、チームワーク力
  • 読解力、考察力

お問合せ

お問い合わせはこちら